諸生党関連サイト | ||
---|---|---|
リンクしているホームページ・ブログの内容に関して、水戸殉難者恩光碑保存会はいかなる責任も負いません。リンク先ホームページ・ブログの内容に関するお問い合わせは、それぞれの管理者へお願いします。 | ||
● | 坂さんぽ⑫ 「灰爪の坂」その1 (PDF) | 柏崎市立図書館広報誌「ソフィアだより 265号」 平成30年7月 |
● | 坂さんぽ⑬ 「灰爪の坂」その2 (PDF) | 柏崎市立図書館広報誌「ソフィアだより 266号」 平成30年8月 |
● | 155年目の法要(PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪210~」 令和5年11月号 |
● | 続く慰霊 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪148~」 平成30年9月号 |
● | 水戸藩士の墓 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪139~」 平成29年12月号 |
● | 慰霊法要 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪122~」 平成28年7月号 |
● | 佐内と供養碑(PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪 54~」 平成22年11月号 |
● | きられ様 水戸浪士の墓 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪 42~」 平成21年11月号 |
● | 松山戦争殉難者慰霊祭 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪 31~」 平成20年10月号 |
● | 八日市場の戦い (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪 17~」 平成19年7月号 |
● | 藩士の墓 (PDF) | 匝瑳市「広報そうさ ~匝瑳探訪 9~」 平成18年11月号 |
● | 水戸藩国事殉難者慰霊法要 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2019.11.9 |
● | 史跡「脱走塚(水戸藩士の墓)」交流会 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2018.9.27 |
● | 史跡「脱走塚(水戸藩士の墓)」参拝 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2018.9.27 |
● | 水戸藩士国事殉難者慰霊法要 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2018.9.27 |
● | 水戸藩国事殉難者慰霊法要 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2017.9.17 |
● | 水戸藩国事殉難者慰霊法要 | 高橋やすし(水戸市長)オフィシャルブログ 2015.9.27 |
● | 水戸藩殉難者恩光碑保存会総会でご挨拶 | 福島のぶゆき(衆議院議員)オフィシャルサイト 2023.3.26 |
● | 柏崎市西山町灰爪の戊辰戦争戦没者供養塔 | 福島のぶゆき(衆議院議員)オフィシャルサイト 2022.6.27 |
● | 諸生党 | まいぷれ ~水戸市の地域情報サイト~ |
● | 市川弘美 | まいぷれ ~水戸市の地域情報サイト~ |
● | 弘道館戦争 | フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
● | 松山戦争 | フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
● | 水戸 城西 Ⅳ(祇園寺) 市川家、朝比奈家、太田政照墓 | 史跡訪問の日々 2017.7.9 |
● | 水戸 上水戸町 Ⅱ(本行寺) 村松信蔵墓 | 史跡訪問の日々 2017.7.9 |
● | 水戸 城南 Ⅲ(薬王院) 鈴木家(石見守)墓 | 史跡訪問の日々 2017.7.9 |
● | ひたちなか Ⅴ(鯉淵勢布陣之跡) | 史跡訪問の日々 2017.7.9 |
● | 匝瑳Ⅲ長泉寺 (水戸浪士之墓 -切られ様-) | 史跡訪問の日々 2017.7.1 |
● | 水戸 城南 Ⅱ(薬王院) 鈴木家(石見守)墓 | 史跡訪問の日々 2013.3.1 |
● | 水戸 渡里町(市毛善八郎の碑) | 史跡訪問の日々 2013.3.1 |
● | 水戸 上水戸町(本行寺) 荻庄左衛門墓 | 史跡訪問の日々 2013.3.1 |
● | 水戸 酒門共有墓地 Ⅲ 大森家墓 | 史跡訪問の日々 2013.3.1 |
● | 大田原 戦死供養塔(宝寿院)・戦死塔(佐良土) | 史跡訪問の日々 2011.11.9 |
● | 柏崎 Ⅳ | 史跡訪問の日々 2011.9.12 |
● | 銚子 Ⅱ(良福寺) 大森金六郎墓 | 史跡訪問の日々 2011.6.1 |
● | 常陸大宮 Ⅱ(蒼泉寺) 結城寅寿墓 | 史跡訪問の日々 2011.2.6 |
● | 水戸 元吉田(清巌寺) 結城家墓 | 史跡訪問の日々 2010.1218 |
● | 匝瑳(脱走塚) | 史跡訪問の日々 2010.1.9 |
● | 会津若松 飯盛山周辺(白虎隊記念館) | 史跡訪問の日々 2009.9.6 |
● | 水戸 城西(祇園寺) 恩光無辺碑、市川家、朝比奈家墓 | 史跡訪問の日々 2009.8.1 |
● | 市川三左衛門 | 栃木、福島の戊辰戦争史跡 2016.8.19 |
● | 水戸藩諸生党鎮魂碑 会津若松市一箕町八幡弁天下 | 栃木、福島の戊辰戦争史跡 2016.7.24 |
● | 戦死塔(佐良土) 大田原市佐良土738附近 | 栃木、福島の戊辰戦争史跡 2013.12.21 |
● | 戦死供養塔(宝寿院) 大田原市片府田 宝寿院(旧墓域) | 栃木、福島の戊辰戦争史跡 2013.12.19 |
● | 戦死塔(佐良土) 大田原市佐良土738附近 | 幕末維新 史跡観光 2006 |
● | 宝寿院 (戦死供養塔)大田原市片府田1075-4 | 幕末維新 史跡観光 2006 |
● | 祇園寺 恩光碑・市川家・朝比奈家墓 | 戊辰掃苔録 |
● | 薬王院 鈴木家(石見守)墓 | 戊辰掃苔録 |
● | 渡里町 市毛善八郎供養碑 | 戊辰掃苔録 |
● | 常磐共有墓地 佐藤万右衛門墓 | 戊辰掃苔録 |
● | 本行寺 荻庄左衛門・勇太郎、村松信蔵墓 | 戊辰掃苔録 |
● | 戦死塔(佐良土) 大田原市佐良土738附近 | 戊辰掃苔録 |
● | 宝寿院 (戦死供養塔)大田原市片府田1075-4 | 戊辰掃苔録 |
● | 水戸藩人名録 | 戊辰掃苔録 |
● | 恩光無辺の碑 | あさあけ 2019.06.25 |
● | 祇園寺 恩光碑・市川家・朝比奈家墓 | 寺社仏閣と城郭とともに ~開運・パワースポット 総本山・大本山~ |
● | 祇園寺と諸生党慰霊碑 | エノカマの旅の途中 2018.5.1 |
● | 弘道館と諸生党 | エノカマの旅の途中 2018.4.21 |
● | 北越・会津戦争 | イバイチの幕末の水戸 (8) H23.9.25作成 H24.7.25改訂 |
● | 弘道館戦争 | イバイチの幕末の水戸 (9) H23.9.25作成 H24.7.25改訂 |
● | 諸生党のリーダー市川三左衛門から見た天狗党の乱 ① 『忠が不忠になるぞ悲しき』、② 市川三左衛門の立場、③藩内闘争の経緯 |
大洗町の歴史 大洗町アーカイブ 2015 |
● | 諸生党のリーダー市川三左衛門から見た天狗党の乱 ④ なぜ水戸藩内だけで骨肉の争いになったのか? |
大洗町の歴史 大洗町アーカイブ 2015 |
● | 天狗党の乱関係の史跡 ④ 祇園寺諸生党殉難碑(思光碑) |
大洗町の歴史 大洗町アーカイブ 2015 |
● | 首塚、天狗諸生党(みなと戦争)の乱、その史跡等々 | 平磯館_平磯の歴史 |
● | 【先祖たちの戊辰戦争・九】水原(すいばら) 出雲崎 | ザ・戊辰研マガジン 令和元年9月号 vol.23 |
● | 血で血を洗う水戸藩の藩内抗争 | ザ・戊辰研マガジン 令和元年3月号 vol.17 |
● | 照願寺と薄井友右衛門 | 顎鬚仙人残日録 2020.4.24 |
● | ふたたび結城寅寿…仕掛けられた罠 | 顎鬚仙人残日録 2018.8.21 |
● | 長倉城と結城寅寿の墓 | 顎鬚仙人残日録 2017.8.31 |
● | 井伊谷三人衆の鈴木重時の子孫は、水戸藩家老 | 顎鬚仙人残日録 2017.8.19 |
● | 水戸藩士・朝比奈弥太郎の旧居跡発掘調査 | 破髯斎拾遺 2020.4.17 |
● | 水戸藩士・朝比奈弥太郎の旧居跡 | 破髯斎拾遺 2020.4.2 |
● | 横山大観の生誕地、実は大子だった! | 袋田の住職 山寺日記 2014.10.24 |
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その弐拾伍へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)4月から同年6月内までの約3カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その弐拾六へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)7月から同年8月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その弐拾七へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)9月から同年10月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その弐拾八へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)11月から同年12月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その弐拾九へ 【近世Ⅲ・1865年(元治2年)1月から同1865年(慶應元年)11月内までの約1年間・水戸藩(水戸徳川家)を中心に・元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)の終結と戦後処理・慶應への改元・英仏蘭米四カ国による兵庫開港要求事件(四カ国艦隊摂海侵入事件とも)・幕府による(第2次)長州征討命令】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾へ 【近世Ⅲ・1865年(慶應元年)12月から翌年12月内まで・元治甲子の乱の終結と戦後処理・水戸藩の動向・第2次長州征討の行方・徳川慶喜の将軍宣下・孝明天皇の崩御・世直し一揆の発生】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾壱へ 【近世Ⅲ・1867年(慶應3年)1月から12月内までの約1年間・パリ万博と遣欧使節団・明治天皇即位・長州征討軍の解兵・水戸藩の動向・大政奉還・王政復古の大号令・新政体側と旧幕府】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾弐へ 【近代・1868年(慶應4年)1月から同年4月内までの約4カ月間・討薩表・鳥羽伏見の戦い・征討大号令・神戸事件・錦旗紛失事件・五箇条の御誓文・江戸無血開城・除奸反正と水戸藩の動向】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾参へ 【近代・1868年(慶應4年)閏4月から同年7月内までの約4カ月間・戊辰戦争・白石列藩会議・白河口の戦い・鯨波合戦・北越戦争・上野戦争・越後長岡藩庁攻防戦・除奸反正と水戸藩の動向】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾四へ 【近代・1868年(慶應4年)8月から同年(明治元年)内までの約5カ月間・明治天皇即位の礼・会津戦争の終結・水戸藩の動向・弘道館の戦い・松山戦争・東京奠都・徳川昭武帰朝と水戸藩の襲封】 |
|
● | ある不動産業者の地名由来雑学研究~その参拾伍へ 【[小まとめ]水戸学と水戸藩内抗争の結末・小野崎〈彦三郎〉昭通宛伊達政宗書状・『額田城陥没之記』・『根本文書』*近代・西暦1869年(明治2年)2月から概ね同年5月内までの約4カ月間・水戸諸生党勢の最期・生き残った水戸諸生党勢や諸生派と呼ばれた人々・徳川昭武の箱館出兵・「箱館戦争」と「戊辰戦争」の終結・旧幕府軍を率いた幹部達のその後】 |
|
● | 「幕末の水戸藩 ~天狗と諸生の乱~」 永井博(茨城県立歴史館特任研究員)瓜連・歴史を学ぶ会 令和元年6月21日講演会要旨 | |
● | 明治維新150年記念歴史アニメーション「徳川斉昭と弘道館物語~学びが人を創り人が道をつくる~」 | |
● | 平成21年第2回水戸市議会定例会会議録第5号 平成21年6月17日(水曜日) 28番 高橋丈夫議員質問(水戸市議会会議録) |