ストリートビューと関連サイトでたどる
鯉淵勢の軌跡(元治元年:1864)

元治元年(1864)
月日
事項 ストリートビュー
&関連サイト
(クリックしてご覧ください)
鯉淵勢行動図(水戸市史より)
7月25日 鯉渕勢の決起(正法山持福院) 正法山持福院(決起の地)
水戸市鯉淵中央
7月27日 田中原蔵、時雍館(野口郷校)を引き払い、犬塚村へ進出 時雍館(野口郷校)
時雍館があった付近(御前山)
水戸市犬塚
7月28日 田中原蔵、加倉井村から鯉淵村へ進出。中妻郷、杉崎で打ち合い 水戸市加倉井
水戸市杉崎
7月29日 土師村騒動。組合四十五ヶ村集結 笠間市土師
笠間市土師淡島神社
8月15日 小鶴台戦争 茨城町小鶴如意輪寺
8月22日 水戸出陣、馬喰労町口等城下を守備 水戸市末広町(旧馬喰労町)
8月24日 宍戸出陣・陣屋改め 宍戸藩陣屋跡
8月27日 小堤村台合戦 茨城町小堤
8月28日 片倉宿追討 小美玉市堅倉
8月30日 中郷村永福寺出陣 小美玉市永福寺
8月31日 賊徒、長岡宿進出 茨城町長岡・木村家住宅
9月6日 磯浜合戦 大洗町磯浜
9月9日 夏海村出陣 大洗町夏海
9月10日 宍戸表、住吉村出陣 笠間市住吉
9月11日 山狩り(中妻郷杉崎村、大足村、三湯村、小林村) 水戸市杉崎
9月12日 大戸村、大湯村出陣 茨城町大戸
9月13日 島新田打ち合い 水戸市島田
9月14日 大場村宿陣 水戸市大場
9月15日 海老沢村宿陣 茨城町海老沢
9月18日 大貫村堀川の合戦 大洗町大貫
大貫・堀川
9月20日 堀田相模守軍の地理案内(大貫村浜手、堀川、夏海村帰陣) 大貫海岸
9月21日 大貫村宿中敵夜襲 大貫海岸(マリンタワー)
9月25日 水戸神応寺宿陣、幕府より兵糧をもらう 神応寺
9月26日 塩ヶ埼で兵糧をもらう 塩ヶ崎
9月28日 大串村宿陣 大串貝塚ふれあい公園
9月29日 田沼玄蕃守の命令により、北条新太郎・市川三左衛門配下と、多賀外記配下に分かれる。戦いの舞台は那珂湊へ 那珂湊紛争地図
元治元年水陽海岸合戦略図
 
北条新太郎(幕府歩兵頭)・市川三左衛門配下の鯉淵勢(赤襦袢組・実戦部隊)の軌跡(10/1~10/24)
10月1日 北条配下の鯉淵勢700人に赤襦袢拝領 中根・虎塚古墳入口付近
10月2日 馬渡り並木入口で砲発 ひたちなか市・馬渡
10月3日 湊後雲雀塚、稲荷山まで適地の様子を探りに行く 筑波勢稲荷山陣地跡
10月5日 部田野原で発砲し合い。田沼玄蕃守から日ノ丸拝領 鯉渕勢布陣の地(部田野原)
10月6~7日 滞陣 同上
10月8~9日 中根村表3ヶ所を固める 湊鉄道・中根駅
10月10日 部田野原で大合戦 ひたちなか市・東中根
10月18日 前浜村、部田野原で戦闘 ひたちなか市・前浜
10月23日 尊攘軍榊原の一派約1000人降伏、残りの尊攘派を馬渡村、高野村、足崎村まで追討 ひたちなか市・馬渡
ひたちなか市・足崎
10月24日 水戸城下の固め 水戸城大手門
 
多賀外記(小十人組頭)配下の鯉淵勢(黄襦袢組・後方支援部隊)の軌跡(10/2~10/30)
10月2日 鯉淵勢300人余が柳沢村に宿陣中の多賀外記配下となり、萌黄襦袢を拝領 ひたちなか市・柳沢
10月4日 峯山攻め 湊八景 峯山の晴嵐
10月9日 柳沢村(ひたちなか)から川又村(対岸の水戸側)へ陣が替わる 水戸市・川又
10月10日 願入寺下舟場から反射へ砲撃 反射炉跡
10月11~14日 本陣の見張り、願入寺下舟場の固め、那珂川で筏組み 願入寺下
10月15日 多賀外記を祝町願入寺へ案内 願入寺
10月23日 館山、部田野原、馬渡り追討 ひたちなか市・館山
10月24日 願入寺浦、粉川舟場固め 粉川舟場?願入寺対岸?
10月25日 小泉村舟場固め 小泉・那珂川岸
10月26~27日 塩ヶ崎長福寺見張り 塩ヶ崎・長福寺
10月29日 弘道館宿陣 弘道館
10月30日 多賀外記より酒が配られ、帰村  
関連史跡
    神勢館の碑
    助川城跡
    田中原蔵刑場跡