ストリートビューと関連サイトでたどる
鯉淵勢の軌跡(元治元年:1864)
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
元治元年(1864) 月日 |
事項 | ストリートビュー &関連サイト (クリックしてご覧ください) |
鯉淵勢行動図(水戸市史より) | ||
7月25日 | 鯉渕勢の決起(正法山持福院) | 正法山持福院(決起の地) |
水戸市鯉淵中央 | ||
7月27日 | 田中原蔵、時雍館(野口郷校)を引き払い、犬塚村へ進出 | 時雍館(野口郷校) |
時雍館があった付近(御前山) | ||
水戸市犬塚 | ||
7月28日 | 田中原蔵、加倉井村から鯉淵村へ進出。中妻郷、杉崎で打ち合い | 水戸市加倉井 |
水戸市杉崎 | ||
7月29日 | 土師村騒動。組合四十五ヶ村集結 | 笠間市土師 |
笠間市土師淡島神社 | ||
8月15日 | 小鶴台戦争 | 茨城町小鶴如意輪寺 |
8月22日 | 水戸出陣、馬喰労町口等城下を守備 | 水戸市末広町(旧馬喰労町) |
8月24日 | 宍戸出陣・陣屋改め | 宍戸藩陣屋跡 |
8月27日 | 小堤村台合戦 | 茨城町小堤 |
8月28日 | 片倉宿追討 | 小美玉市堅倉 |
8月30日 | 中郷村永福寺出陣 | 小美玉市永福寺 |
8月31日 | 賊徒、長岡宿進出 | 茨城町長岡・木村家住宅 |
9月6日 | 磯浜合戦 | 大洗町磯浜 |
9月9日 | 夏海村出陣 | 大洗町夏海 |
9月10日 | 宍戸表、住吉村出陣 | 笠間市住吉 |
9月11日 | 山狩り(中妻郷杉崎村、大足村、三湯村、小林村) | 水戸市杉崎 |
9月12日 | 大戸村、大湯村出陣 | 茨城町大戸 |
9月13日 | 島新田打ち合い | 水戸市島田 |
9月14日 | 大場村宿陣 | 水戸市大場 |
9月15日 | 海老沢村宿陣 | 茨城町海老沢 |
9月18日 | 大貫村堀川の合戦 | 大洗町大貫 |
大貫・堀川 | ||
9月20日 | 堀田相模守軍の地理案内(大貫村浜手、堀川、夏海村帰陣) | 大貫海岸 |
9月21日 | 大貫村宿中敵夜襲 | 大貫海岸(マリンタワー) |
9月25日 | 水戸神応寺宿陣、幕府より兵糧をもらう | 神応寺 |
9月26日 | 塩ヶ埼で兵糧をもらう | 塩ヶ崎 |
9月28日 | 大串村宿陣 | 大串貝塚ふれあい公園 |
9月29日 | 田沼玄蕃守の命令により、北条新太郎・市川三左衛門配下と、多賀外記配下に分かれる。戦いの舞台は那珂湊へ | 那珂湊紛争地図 |
元治元年水陽海岸合戦略図 | ||
北条新太郎(幕府歩兵頭)・市川三左衛門配下の鯉淵勢(赤襦袢組・実戦部隊)の軌跡(10/1~10/24) | ||
10月1日 | 北条配下の鯉淵勢700人に赤襦袢拝領 | 中根・虎塚古墳入口付近 |
10月2日 | 馬渡り並木入口で砲発 | ひたちなか市・馬渡 |
10月3日 | 湊後雲雀塚、稲荷山まで適地の様子を探りに行く | 筑波勢稲荷山陣地跡 |
10月5日 | 部田野原で発砲し合い。田沼玄蕃守から日ノ丸拝領 | 鯉渕勢布陣の地(部田野原) |
10月6~7日 | 滞陣 | 同上 |
10月8~9日 | 中根村表3ヶ所を固める | 湊鉄道・中根駅 |
10月10日 | 部田野原で大合戦 | ひたちなか市・東中根 |
10月18日 | 前浜村、部田野原で戦闘 | ひたちなか市・前浜 |
10月23日 | 尊攘軍榊原の一派約1000人降伏、残りの尊攘派を馬渡村、高野村、足崎村まで追討 | ひたちなか市・馬渡 |
ひたちなか市・足崎 | ||
10月24日 | 水戸城下の固め | 水戸城大手門 |
多賀外記(小十人組頭)配下の鯉淵勢(黄襦袢組・後方支援部隊)の軌跡(10/2~10/30) | ||
10月2日 | 鯉淵勢300人余が柳沢村に宿陣中の多賀外記配下となり、萌黄襦袢を拝領 | ひたちなか市・柳沢 |
10月4日 | 峯山攻め | 湊八景 峯山の晴嵐 |
10月9日 | 柳沢村(ひたちなか)から川又村(対岸の水戸側)へ陣が替わる | 水戸市・川又 |
10月10日 | 願入寺下舟場から反射へ砲撃 | 反射炉跡 |
10月11~14日 | 本陣の見張り、願入寺下舟場の固め、那珂川で筏組み | 願入寺下 |
10月15日 | 多賀外記を祝町願入寺へ案内 | 願入寺 |
10月23日 | 館山、部田野原、馬渡り追討 | ひたちなか市・館山 |
10月24日 | 願入寺浦、粉川舟場固め | 粉川舟場?願入寺対岸? |
10月25日 | 小泉村舟場固め | 小泉・那珂川岸 |
10月26~27日 | 塩ヶ崎長福寺見張り | 塩ヶ崎・長福寺 |
10月29日 | 弘道館宿陣 | 弘道館 |
10月30日 | 多賀外記より酒が配られ、帰村 | |
関連史跡 | ||
神勢館の碑 | ||
助川城跡 | ||
田中原蔵刑場跡 |