北越戊辰の役当処戦没者 供養塔
供養塔全景供養塔裏碑文顕彰碑表顕彰碑裏戦死者埋葬塚戦死者埋葬塚
<写真をクリックすると拡大します>(2018.5/2018.8撮影)
 慶応4年(1868)5月14日早朝、それまで小規模な戦闘を繰り返してきた市川勢は、灰爪・市の坪で新政府軍と最大規模の戦闘を行った。新政府軍の攻撃に対し、灰爪にいた筧隊は、ひとまず市の坪(出雲崎町)まで引き、駐屯していた朝比奈隊と合流して兵力を増強し、再び灰爪へと引き返す。諸生党は灰爪の丘を奪還するため、刀や槍を武器に灰爪の坂を勇猛果敢に突撃した。泥まみれの激しい肉弾戦の末、ついに丘の上までたどり着く。会津藩組頭の井上哲作は、この激闘の様子を「水戸藩大いに奮発、その山上へ白刃抜き打ち、たおされ、たおされ、終まいにかけあがり、敵追払い」(『井上哲作戦争日記』)と書いている。
 しかし、新政府軍の援軍が到着して砲撃が開始されると弾雨にさらされ、諸生党は総崩れとなり、寺泊、弥彦方面まで撤退した。 諸生党戦死者は灰爪で49人、市の坪で19人に及ぶ。北越での諸生党の戦いの中で、最大の犠牲者を出した激戦であった。
 灰爪の高台には地元の方々の厚意により戦死者を葬った塚が今も3~4基残り、慰霊が続けられている。
 昭和52年(1977)灰爪の畑から、水戸藩諸生党の戦死者と思われる遺骨が4体発見された。これらの遺骨は、新潟大学医学部で鑑定され、顔面に鋭利な刃物による損傷が2か所ある30歳前後の男性、右頭部に鋭利な刃物による斬創が2か所ある30歳代後半の女性、傷のない20歳代前半の女性、刃物による切創がある男性と思われる右上腕骨と判明した。
 遺骨が発見された場所には、地元有志らの尽力によって、平成元年(1989)に「戊辰戦争当所戦没者供養塔」が建立された。
 水戸藩士殉難150年記念事業として、平成30年(2018)に灰爪の丘顕彰碑修復および案内板を設置、令和元年(2019)にお地蔵さん建立をした。
 
北越戊辰の役当処戦没者 供養塔
 
建碑場所 新潟県柏崎市西山町灰爪669番地
建碑年月日・建碑者 平成元年(1989)10月12日 地元有志と茨城有志により建立
  慰霊式
  平成24年(2012)10月 水戸藩戊辰戦争戦没者慰霊祭を挙行
  平成30年(2018)5月 灰爪 慰霊祭 水戸藩士殉難150年記念事業実行委員会 主宰
   令和元年(2019) 灰爪 お地蔵さん建立 (水戸藩士殉難150年記念事業)
  令和4年(2022)7月 灰爪 慰霊祭を挙行
  関連資料・サイト 戊辰戦争・灰爪の戦い 荒木家光氏(灰爪の丘所有者・供養塔建立発起人代表) 遺稿(PDF)
    「刈羽郡西山町灰爪出土の人骨群所見」 新潟大学医学部解剖学第一教室
  「灰爪村部落誌資料」(PDF)
坂さんぽ⑫ 「灰爪の坂」その1 (PDF)
  坂さんぽ⑬ 「灰爪の坂」その2 (PDF)
    柏崎 Ⅳ 史跡訪問の日々 2011.9.12
    北越・会津戦争 イバイチの幕末の水戸 (8) H23.9.25作成 H24.7.25改訂
    Googleストリートビュー
※戦死した市川勢諸士を手厚く葬ってくださった地元の方々、現在も慰霊・法要を続けていただいている方々に、恩光碑保存会は改めて深い感謝の意を表します。