![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
水戸殉難者恩光碑保存会は、幕末維新の時、水戸藩諸生党に所属して国事に奔走し、各地に殉難・散華した人々の慰霊法要を行い、先祖を供養することを目的として平成18年に設立された会です。 当HPを御覧いただき、水戸藩諸生党に関する歴史の一端を御理解いただければ幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||
コンテンツ | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
恩光碑保存会の活動をお知らせします。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
2023年8月 ・当会顧問 市村眞一先生の講演会がありますので御紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2023年5月 ・会報「知恩」第32号を発行しました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2023年5月 ・ 「一千キロ彷徨したラストサムライたちⅠ・Ⅱ」『常陽藝文』2023年4・5月号に、市川勢の軌跡が特集されました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2023年4月 ・情報提供により「水戸藩国難事件殉難者名簿(諸生党殉難者名簿)」を更新しました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2022年9月 ・内藤弥太夫(耻叟) 起草 「諸生党建言(書き下し)」(PDF)を追加しました(挙兵した激派(筑波勢)に対する弘道館諸生の建言書です)。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2022年7月 ・会津・新潟慰霊旅行を行いました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2021年2月 ・「幕末水戸藩闘争における諸生派民衆兵の動向」(『茨城県立歴史館報』12 1985年)所収を、宮澤正純先生(元茨城県立歴史館資料部長)のご厚意により収録・掲載しました。(※1~8号『茨城県歴史館報』、9号以降『茨城県立歴史館報』に改題) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2021年1月 ・「幕末水戸藩闘争における鯉淵勢の動向」(『茨城県歴史館報』3 1976年)所収を、宮澤正純先生(元茨城県立歴史館資料部長)のご厚意により収録・掲載しました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2020年12月 ・「天狗諸生の乱と那珂町」(『那珂町史の研究』第7号 1987年)所収を、宮澤正純先生(元茨城県立歴史館資料部長)のご厚意により収録・掲載しました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2020年9月 ・「天狗諸生の明治」(『茨城県近現代史研究』第4号 2020年)所収を、市村眞一先生(当会顧問)のご厚意により掲載しました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2020年8月 ・栃木県大田原市宝寿院・佐良土戦死塔を訪問し慰霊を行いました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2019年11月 「水戸藩国事殉難者慰霊法要」(祇園寺)の様子が 高橋やすし水戸市長のオフィシャルブログで紹介されました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2019年2月 水戸藩士殉難150年記念事業 鈴木暎一 茨城大学名誉教授 記念講演 「御三家水戸藩の光と影」 水戸藩士殉難150年記念誌『埋もれし人々に光を』 刊行 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2018年8月 「松山戦争」の慰霊法要の様子が産経新聞で報道されました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2015年8月 福島県の郷土史研究団体・会津史談会と恩光碑保存会の交流が紹介されました。(茨城新聞ニュース) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
2015年2月 神應寺(水戸市元山町)所有の「慷慨淋漓(こうがいりんり)の碑拓本附台石(ひたくほんつけたりだいいし)」が水戸市指定文化財になりました。(茨城新聞ニュース) |
スマートフォン版